Company Profile
会社名 | 株式会社クリエーティブリーフ |
---|---|
所在地 | 〒061-2281 北海道札幌市南区藤野1条5丁目16-1 |
設立年月日 | 平成14年4月1日 |
資本金 | 1,000万円 |
電話番号 | 011-593-5567 |
FAX番号 | 011-593-7881 |
代表取締役社長 | 奥村 伸治 |
事業内容 | 外構エクステリア・ガーデニングのデザインと設計施工 / 店舗デザイン・住宅のリノベーション / 子供ガーデン園庭の設計施工 / 遊具の設計施工 / 遊具の販売 |
子供たちの成長・発育を考えたお庭を
設計から施行、メンテナンスまで
ワンストップで承ります。
園庭と言えばグラウンド、平坦で子供たちがけがをしないようにつくられ、遊具も遊具メーカーが推奨するものをバランスよく予算内で配置する、というのが一般的です。
「こどもガーデン」が考える園庭はそれとは違います。園庭は子供たちが最初に命と触れ合う場所でなければならないと思うのです。子供たちは虫が大好きです。特にダンゴ虫はかわいがります。バッタも蝶もトンボもミミズも蛙もみんな好きです。子供たちには虫は汚いという概念がありません。生き物はたのしい、めずらしい、興味の対象でしかありません。四季とりどりの花や樹木も遊びの要素満載です。これら命とのかかわりこそ一番大事なことだと思うのです。
「こどもガーデン」は、子供たちが自然や命からたくさんのことを学び、のびのび遊んで笑顔で走り回れる、そんな園庭をつくります。
私たちは園庭での遊びを通して、子供たちが命とのかかわりを学ぶことを知っています。虫や花や木を愛し絶えず成長していく子供たちが「ワクワク」するような里山の園庭を作ります。
私たちは、土木技術者、造園技術者、遊具技術者がいることにより、設計デザインから施工、アフターメンテナンスまでワンストップで自社施工いたします。そのため、施工費を抑えることができます。
私たちは土木造園、ガーデニングの仕事を多くやっているため、花や樹木に詳しいです。そのため、子供にやさしい自然が豊かなオンリーワンの園庭を作り上げることができます。アフターメンテナンスのご相談も承ります。
私たちは木製遊具を制作するときに、丸太の原木を引き割るところから始めます。注意深く材料を吟味し丁寧に組み上げます。商品を仕入れて組み立てるだけのことはしないので、安価にオリジナルの遊具を製作することができます。
私たちはこれまでの工事で培った知識や経験を十分に活用し、北海道の厳しい自然環境にも適応する園庭をご提案します。また、あらゆる面で園庭をサポートすることが可能です。
ご相談くださる内容など、ごゆっくりお聞かせください。直接ご来店くださっても結構です。図面やデジカメ写真などをご持参いただくと、スムーズにお話しをお伺いできます。
「こどもガーデン」では、自社製品はもちろん、他社製品についても
点検業務やメンテナンスを行なっています。
近年、公園遊具などの老朽化による事故が多く報告されています。それらの事故要因のひとつに、定期的な点検や修繕がされていないなどの管理不足があります。私たちは、劣化や遊具の規準不適合などを早期に発見し、事故を予防すると共に、適切な維持管理をしていただけるよう点検を行います。
【 点検報告書 】
営業時間外またはメールでのお問い合わせは、以下の項目を入力の上、確認ボタンを押してください。
送信いただいた個人情報の取り扱いについてはこちらをご覧ください。
会社名 | 株式会社クリエーティブリーフ |
---|---|
所在地 | 〒061-2281 北海道札幌市南区藤野1条5丁目16-1 |
設立年月日 | 平成14年4月1日 |
資本金 | 1,000万円 |
電話番号 | 011-593-5567 |
FAX番号 | 011-593-7881 |
代表取締役社長 | 奥村 伸治 |
事業内容 | 外構エクステリア・ガーデニングのデザインと設計施工 / 店舗デザイン・住宅のリノベーション / 子供ガーデン園庭の設計施工 / 遊具の設計施工 / 遊具の販売 |
1.株式貴社クリエーティブリーフは、以下の場合に、お客様に氏名・住所・電話番号・年齢・性別・その他必要 な個人情報のご提供をお願いすることがあります。
2.個人情報は、社内に情報管理責任者を設置し、個人情報保護法等、関連法令・規範を遵守して、厳重に管理します。
3.個人情報は以下の場合を除き、ご本人の許可なく第三者に開示いたしません。
4.お客様からお預かりした個人情報は、以下の目的のために利用します。
5.お客様より、登録された個人情報について訂正、変更、削除のお申し出があった場合は、ご本人の意思であることを確認した上で、すみやかに対応させていただきます。
6.本件規程は、関連法令等の制定・改正に応じて、内容を改定することがあります。